朝倉の占部氏(4)
2014.11.07

朝倉の占部氏、すなわち大城長者の関連として英彦山について書いておくことにしました。私自身これまで英彦山の歴史を知りませんでしたので。


<英彦山について>

彦山の開山は6世紀にまでさかのぼります。その名はご祭神天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)が日の神天照大神の御子であることから「日子山」と呼ばれていたことに由来するそうです。「日子山」が「彦山」になったのは9世紀に入って嵯峨天皇が宇佐弥勒寺の別当であった法蓮上人に勅命を下した時からです。

10世紀頃までには僧侶や修験者の数も増えて組織化され、次第に大きな勢力となっていきました。彦山権現信仰が生まれ、天皇家ばかりではなく武士達にも広がっていったのです。鎌倉時代には、山内に集落ができ、修行形態も完成したといわれています。それまでは弥勒寺支配の影響もあって、天台宗の霊山として成長してきた彦山でしたが、次第に神事が多く行われるようになり、神道系山伏が増えていきました。

山伏達が定着するようになると、それらを統括する座主が現れ、座主による統治がはじまりました。元弘3(1333年)には、後伏見天皇の第6皇子である長助法親王が彦山座主に就任することになります。天皇家から皇子をお迎えすることにより、それまで輪番制だった座主が世襲制となり長助法親王から舜有法主まで14代の座主が黒川に館を構え、そこから彦山を統治しました。

神領内では新田開発が行われ、交易や産業の振興によって発展していきます。更にその領地を守るために武装化し、彦山を中心とした治外法権自治世界が作られていきました。

戦国時代には永禄11年(1568年)、天正9年(1581年)に豊後の大友氏に攻められ壊滅状態となります。更にその後、豊臣秀吉が九州攻めを開始。抵抗し切れずに屈しますが舜有法主の死により結局神領は没収されてしまいました。直系はここで断たれます。座主職は15代以降も引き継がれましたが、彦山にもどった為、黒川院の役目は終わりました。

彦山自体は江戸時代に入ってから大友氏との戦で壊滅した大講堂が再建され、再び修験集落が現れました。細川忠興や黒田長政の寄進もあって彦山は再興したのです。長政は上座郡黒川300石を寄進しました。

ちなみに彦山が英彦山となったのは享保14年(1729年)霊元法王により「英」の一字を賜ったときからだそうです。


<高木神社>

haichizu.gif

彦山は神領を明確にすることを目的として大行事社を置きました。そのうち七大行事社というのは、日田郡 夜開(よあけ)郷林村の大行事、又鶴河内村の大行事、筑前国上座郡福井村の大行事、同郡小石原村の大行事、豊前国田川郡添田村の大行事、下毛郡山国郷守実村 の大行事そして、上座郡黒川村の大行事です。大行事社というのは、もともと、弘仁13年(822年)に羅運上人が48か所に高皇生霊神(高木神)を勧請して神領七里四方に鎮守として設けられたものだそうですが、そのうち7大行事社は山麓大行事社といって、神領の最も外側で参道の入り口ともいえるところに作られているそうです。高皇生霊神(高木神)を祀っているので高木神社というのですね。

takakijinja1.jpg

takakijinja2.jpg

これらのことは添田町の史料から抜粋してきた内容ですので、興味がある人は読んでみてください。




先日高木神社の林輝雄宮司さんを知る方とお目にかかりました。その方は、現在黒川院の発掘にかかわっているそうです。黒川の高木神社の近くに昔黒川院がありました。(黒川御所とも言われています。)

彦山の座主として下向された後伏見天皇の皇子がここに建てたという黒川院です。長らくその子孫たちが彦山を治めていたことは前述しましたが、彦山の近くでなく、何故こんな遠くに・・・・? なんと、英彦山が女人禁制で子孫を残せないため、ここに黒川院(黒川御所)を建て、行事の時はここから行列を立てて彦山に向かったといいますから驚きです。

福岡藩の二代目藩主である黒田忠之の時に、黒川院歴代墓地を含む黒川御所関連施設を徹底的に破壊したといわれます。実際14代目の舜有法主の墓は、黒川字宮園の迫にあるといいますが、これ以前の座主の墓が現在まで見つかっていないのはその時破壊されてしまったからなのかもしれません。

とにかく跡形もないので黒川院の話はほとんど伝説になりかけていました。昔の建物の名が狭い田んぼにつけられていることや御館・御下屋敷(おしたんやしきと読むらしい?) という名など、不思議に思いながらも、地元では「まさか・・・」みたいな気持だったといいます。 最近になって調査が進むにつれて、びっくり。掘れば何か出る...といった感じで、遺構だの、菊の紋印の土器や青磁・白磁等... 本当にとんでもないものがあったという証拠が続々。

それにしても、何故黒田忠之はそれほどまでに憎んだのでしょうか。黒川院の初代は宇都宮家と縁戚で、長政が宇都宮氏を討ったことから怨恨があったという話も聞きましたが、一方黒田長政は豊前にいたころより彦山を大切にしたといわれ実際300石の寄進もしている。

色々説はあるようですがはっきりしたことはわかりません。何分にも史料がないのだそうです。英彦山の領域ですから、英彦山に引き上げたとも推測されますが、そんな恐ろしい事件があったので、黒川院について語ること自体危険だった時期があったのかもしれません。市史関係にも高木地区の記事がなく、そのことを不思議に思っていたところでした。

このあたりには安倍貞任の伝説もあり、何かと神秘的です。掘れば何かある…ところが史料がない。ますます興味がそそられます。

占部氏の大城長者も、莫大な財があったことだけは事実のようです。明治のころに大城から嫁に行った人の話でも、腰元が2人ついていったとか、水に手をさらさらと浸すほどで炊事などはしたことがなかったとか。又朝髪をとかしつけるまでは顔を見せなかったという話もにわかには信じられない話ですが、実母がそうだったという証言があるので事実と認めざるをえません。

莫な財がどこから来たのか。お家再興の資金といいますが、宗像家は氏貞が亡くなる8年ほど前に本殿を建て直し、その資金調達にも苦労したくらいですからどうでしょうか。秀吉によって、お家断絶となり、領地は没収、氏貞の後室にわずかな領地が与えられたのみでした。その後も、秀吉の身内で小早川隆景の養子となった、小早川秀秋によって相当苦しめられており、とても財が残ったとは思えません。

更に、高木の殿様という名もどうでしょうか。江戸時代、藩主以外にそのような呼び方をして睨まれはしなかったのでしょうか。この地域には占部氏のことに限らず、眠っている秘密が多くあるような気がします。

果たして真実はどこにあるのか。黒川院の発掘と共に謎を追いたいと思います。

廃校利用 山里の美術館「共星の里」のサイトに発掘の詳しい記事がアップされていましたのでリンクしておきます。


time.png 2014.11.07 07:20 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 朝倉市
朝倉の占部氏(3)
2014.11.05

前回『郷土高木の史蹟と伝説』という本を甘木図書館で見つけた話をしましたが、その著者林正夫さんは残念ながら故人でした。実は書中の大城長者の話は、正夫さんが林輝雄さんという方から聞き取った話で、林輝雄さんは高木神社の宮司さんでした。この一帯はもともと英彦山の領地で、周辺には高木神社が数多くあるのです。

自費出版なのか寄贈されたもので、誰でも手に取ることができるという数のものでもないようです。一応記事の一部だけですが以下に抜粋しておくことにします。


林正夫氏著

一.占部氏の家系譜について

高木の大城と言えば、高木現住の人だちの中でも行ったことがないという人が可成りある程の山奥である。今日では大城開拓団の人だちが七・八戸入植されているので人家も点在しているが、数年前までは占部氏を名乗る家が三軒と高橋姓が一軒だけの淋しいところであったのである。

でも、高木町の軽井沢とも言える高原地帯で、黒川のバス停留所から約五キロの山道を行けば一望千里、眼下に筑後川の清流をながめ、はるかに耳納連山の美しい姿に接することが出来、東から南、南から西とその雄大なる自然美の中に杷木町、吉井町、浮羽町などの繁華街や湯煙立つ原鶴ののどかな景に、さながら天国に居る感すら沸くのである。

「人里はなれた山の中に四軒の人だちがどうして住みついたのだろうか。」「大城という山里に珍らしい名称が、どうした由来で生まれたのだろう。」

私はかつて代診として診療所に務めていた時から再三訪れた占部氏の人だちと語り合ったものであるが、はからずもこの大城の占部氏が彼の有名な宗像大社と因縁浅からぬ家柄であることを知ると共に、占部氏大城移住当時から数代(五代後か)の間、大城長者として近隣にその富豪を以て知られたことなどを聞き、詳細に調査すべく手をかけたが、別項のごとく両占部家に残る家系図とそれに関して林輝雄氏(占部芳兵衛氏甥)の調査手記、並びに私が現宗像大社宮司宗像辰美氏にお願いした手紙に対するお返事より考察してのことのみに終わったことは誠に遺憾で、いづれの日か、より詳しく占部氏家系について調査を進め、合わせて変転極まりなかった当時の世相の研究をしてみたいと思っている。

㈠占部家の大城移住経過について 林輝雄(談)

keizu.gif

前半省略・・・)
注)末安は正しくは末保と思われるが原文のまま掲載する

黒田氏が筑前に移住するにあたり、末安、利安二代に亘って黒田公に仕え、末安は島原の乱にも武功があったと記されていますが、なぜか間もなく上座郡の総庄屋古賀家にのがれ、総庄屋より当時の黒川の庄屋であった藪の豊島家(今はない)に適当な隠住の地を依頼、現在の大城に一門をひきいて移住したもので、家譜にも二十四代九郎次が大城移住最初の人として記され、大城長者と称された事もきき伝えている。伯父たちの話でも莫大な財宝金銀を所有していたのではないかと察せられます。

大城長者としての名残りとして、今日でも各部落の所名に「倉の下」というのがありますが、それは当時大城長者に納める年供米を入れた倉があったところの下という意味で、倉床という地名もこれに関するものと考えられます。

この様に近隣になりひびいた大城長者が、何故に落ちぶれたか、現在の伯父たちにも詳しいことはわからないのであるが、先々代頃までは毎年先祖祭が盛大に催され、占部に関係ある人たちが先祖詣りとして集まることを年中の最大行事としていたとも聞いています。又日露戦争前までは刀箪笥、鎧・かぶと等多数があったらしいのですが、戦争後の経済波動と時勢の力といいますか、今日では家系譜と数通の古文書が残されているだけであります。

satamap.jpg

10数年前に北九州市八幡東区にうらべ書店という本屋があって、ご店主から朝倉の占部氏について話を少し聞いたことがありました。その頃はまだ占部のルーツも何も知らなくて、占部には二流あって千葉氏を祖とする占部氏がいること、朝倉の墓には千葉平氏の流れであることが記述してあることなどを教えてくださいました。又墓所には古賀家の墓も一緒にあったが、ある時突然無くなったとも聞きました。

朝倉の占部氏は古賀家の養子となった千葉弥兵衛(=元は占部秀安という。養子に入って古賀を名乗っていたと思われるが後に占部に復姓した)から始まっていますが、大庄屋格古賀家の墓は比良松村に一頻りあったので、大城の古賀家の墓というのは弥兵衛の妻の両親・あるいは兄弟でしょうか。

更に、ご店主より「占部家のルーツを調べていくうちに兄は悟るところがあって神主になった」とも聞きました。「兄の話によれば格が高くないと唱えることができない祝詞を占部が担当するのだとも聴いている」と話していました。

あとでわかったことですが、実はこの「神主になった兄」というのがすなわち高木神社の宮司林輝雄さんのことでした。うらべ書店の方は勿論占部姓ですが林家から養子に来られたのですね。

本の著者林正夫さんと林輝雄さんとは同じ林ですが、正夫さんは無医村であった高木村の代診として外から来られ、公民館主事などを務められた方で、血のつながりはないそうです。大城の占部家の人々が診療所に来ては昔語りをしていたようです。高木神社の林輝雄宮司さんと大城長者物語の語りべ芳兵衛じいさんとは甥と伯父の関係で、どうも私どもに舞い込んだ大城長者物語はこの林宮司が書いたものではないかと思えてきました。




time.png 2014.11.05 07:16 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 朝倉市
津屋崎の占部氏
2014.10.19

津屋崎出身という方にお会いしました。

津屋崎町というところは知れば知るほど奥深いところです。(現在は福間町と対等合併し、福津市 )


津屋崎の新原・奴山古墳群は有名です。

kofun.jpg


特に宮地嶽古墳は、何度行っても神秘的で、お気に入りのスポットです。地下の正倉院と呼ばれるこの地からは、国宝級のお宝が続々…これらの持ち主をめぐって論争が続いていますが、いずれも証拠不足で未だ決着がついていません。

okunoin.jpghomotsu.gif


古代から続く歴史の神秘に加えて、津屋崎の占部さん達のおかげで、今の津屋崎とは全く別の顔があったことを知りました。


室町時代に勝浦から宗像宮へ塩を納めていた記録が残っているそうですから、製塩は古くから続いていたようです。江戸時代に入って、先に勝浦塩田が完成していましたが、宝永2年(1705年)に幕府の許可を得ると津屋崎塩田開発が始まります。


ところが、津屋崎の場合、入江の干拓着工から塩田での塩生産開始まで勝浦の5倍の時間を要しています。福津市教育委員会南時夫さんによれば(福津の歴史・文化福津第8号)これは、西日本一帯を襲った享保の大飢饉のせいで労働力が確保できなかったからではないかということです。この享保の飢饉は1732年から1733年にかけて発生し、福岡藩内の餓死者は4万人或は10万人とも言われているそうです。


その後、寛保元年(1741年)津屋崎塩田の造成が始まり、大社元七(おおこそもとしち)という人の手によって津屋崎の塩は一躍有名になります。江戸時代の勝浦・津屋崎を合わせた塩の生産量は筑前全体の9割にあたり、塩は宗像・糟屋の近隣はもちろん、博多・福岡方面、遠賀・鞍手方面をはじめ他国にまで運んでいました。


塩田の開発から生産、販売と、津屋崎には多くの人々が集まってきます。又、塩の輸送に際して、海運業が盛んとなり、五十集船(いさばせん)と呼ばれる商船が、瀬戸内海や日本海沿岸まで塩を運び、帰りに海産物や衣類、薬など様々なものを運んできました。


chizu.jpg

一方、黒田長政の家臣だった佐治家が武家として仕えずに商人となって始めた酒造業も津屋崎の代表的な産業となりました。こうした産業が津屋崎を筑前有数の浦に押し上げたのです。この頃の名残をとどめている街並みとして、『津屋崎千軒』が今福津市の観光スポットになっています。


明治23年に博多―赤間間が、明治24年に門司―熊本間に鉄道が開通したことで、海上交通が衰退。更に明治44年には塩の専売制により塩田廃止となり、津屋崎は衰退しました。


宝暦3年(1753年)8月宗像郡上八村より占部秀勝が渡村の入り庄屋として入ります。 1889年(明治22年)に町村合併で津屋崎村に含まれました。津屋崎千軒のある場所とは入り江を挟んで半島側の対岸になります。

いよいよここからが津屋崎の占部氏の始まりです。


time.png 2014.10.19 06:47 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 福津市

- CafeLog -